腸活の一環として人気を博しているスーパー大麦「バーリーマックス」。効果はさることながら、ご飯と一緒に炊いて食べるとおいしいよ!と友人に勧めらたので、早速アマゾンで購入してみました!
以前から日清シスコの「バーリーマックス大麦入りグラノーラ」が好きだったのですが、バーリーマックス大麦だけで食べるのは初。
ちなみに、バーリーマックス大麦入りグラノーラを食べてみた感想は下記の記事にまとめました。大麦ってなんか美味しくなさそう…という先入観がある方は、グラノーラから入ることをオススメします。
個人的な感想は、他のグラノーラと変わらずおいしい!でした。
以前、バーリーマックス大麦のように「体に良い」とされている食物の中には、私が苦手な味や食感のものもあったので、少し不安ですが、とりあえず試してみます。
バーリーマックス大麦とは?
バーリーマックス大麦とは、オーストラリア連邦科学産業研究機構が開発した非遺伝子組み換え大麦のこと。スーパー大麦「バーリーマックス」とも言われています。
2015年、世界各国でバーリーマックスを販売しているヘルシーグレイン社と日本の「帝人(Teijin)」という会社が共同で販売活動を始めたそうです。
バーリーマックスの仕組みは?
(画像提供:スーパー大麦グラノーラ Yahoo!検索大賞2016【食品部門賞】で受賞決定!スーパー大麦バーリーマックス(TM)の今後の展開についてのお知らせ|@Press)
販売元の帝人によると、バーリーマックス大麦が「痩せ菌を増やす」と言われる理由は、豊富な食物繊維量と腸の奥まで届く仕組みにあるようです。
一般の大麦に比べて2倍の総食物繊維量と、4倍のレジスタントスターチ※(難消化性でんぷん)を含むスーパーフードです。
(中略)
スーパー大麦「バーリーマックス」は、不溶性・水溶性の食物繊維からなる細胞壁がレジスタントスターチを包み込むコンプレックス構造となっているため、レジスタントスターチを大腸の奥に届けます。
(中略)
3つの食物繊維などの成分※1(フルクタン、β‐グルカン、レジスタントスターチ※2)が、腸内での発酵速度の違いによって、段階的に腸の入り口から腸内細菌が多く棲む「腸の奥」まで届きます。
このバーリーマック大麦を使ったグラノーラ(帝人)は話題を呼びすぎたため、一時販売を中断する事態となったほど。2017年6月下旬にやっと販売が再開されたばかりです。
帝人株式会社の公式サイトによると、現在はAmazonでの取り扱いはなく、上記の楽天市場かオムニ7のみでの販売となっているそうです。
では、そんな大人気のバーリーマックス大麦を白米に混ぜて炊いてみると、どうなのでしょうか。
購入前に知っておきたい調理の手順をご紹介します。
バーリーマックス大麦をご飯と炊いてみた。
Amazonで確認した限り、白米に混ぜて炊くタイプのバーリーマックス大麦は、主に3種類。(Amazonが開きます。他にも見つけたよって方は情報お待ちしてます!^^)
LOHAStyle「スーパー大麦 バーリーマックス® (180g)」やはくばく 「スーパーフードバーリーマックス 180g」は、バーリーマックス大麦のみが入っています。バーリーマックス大麦の量を好きなように調節できるので、食べ慣れてきた方におすすめです。
それに対し、「はくばく バーリーマックス入り雑穀ごはん 160g」は、バーリーマックス大麦を主として、黒米、もちあわ、もちきびが配合されています。バーリーマックス大麦だけでなく、色々な栄養を摂りたい方や、普段は五穀米を食べている方にオススメです。
バーリーマックス大麦と白米を混ぜた炊き方
今回は、バーリーマックス大麦初心者でも食べやすそうな「はくばく バーリーマックス入り雑穀ごはん 」を炊いてみました。材料はこちら。白米・バーリーマックス大麦・水の比率に気をつけてくださいね。
- 白米:1合
- バーリーマックス大麦:大さじ4(約40グラム)
- 水(白米分):いつも炊いている分量
- 水(バーリーマックス大麦分):80ml
1:いつも通り白米・水を入れる
白米だけを炊くときと同じように白米を計量し、お釜に入れます。
釜に白米を入れて、白米を研ぎ、白米を入れた分だけ水を入れます。(今回は無洗米を使ったので、研ぎ作業なし)
2:「はくばく バーリーマックス入り雑穀ごはん 」を入れる。
続いて、「はくばく バーリーマックス入り雑穀ごはん 」を入れます。
3:バーリーマックス大麦用の水を加える。
4:ゆっくりかき混ぜる
5:炊飯スタート!
炊き上がり時間は白米のみを炊くときと全く同じで大丈夫でした!余計に蒸らしたり、炊飯時間を調整する必要なしなので、簡単にちょい足しすることができます。もちろん、今回のように無洗米でもOKですよ♫
6:出来上がり!
炊き上がりがこちら!どうでしょうか。「はくばく バーリーマックス入り雑穀ごはん 」は、黒米が入っているので、ほんのり紫色に色づきます。
いつもの白米にパッとバーリーマックス大麦を足すだけで、ちょっとした特別感の出るのは良いですね。
今回は順序立てて説明できるように、白米+白米用の水、バーリーマックス大麦+バーリーマックス大麦用の水と分けて入れました。慣れてきたら、白米とバーリーマックス大麦を先に混ぜちゃって、後から白米用の水にバーリーマックス大麦用の水を加えた方が要領よく炊けると思います。
では、簡単に炊けることがわかったのですが、実際に食べてみた感じはどうでしょうか。
バーリマックス大麦の味・食感は?
バーリーマックス大麦入り雑穀ごはんを食べてみました。特徴的なのは、その味と食感。
いくらの様なプチっとした食感と、ほんのりとした甘みを感じられます。
甘いの?!と思われるかもしれませんが、本当にほんのーりとした甘みで、おかずの邪魔をするほどではないんです。手軽に菌活&食物繊維を摂れるのは良いですね。
バーリーマックス大麦の味 | 1粒食べただけで感じられる、ほんのりとした甘みが特徴。 |
---|---|
バーリーマックス大麦の食感 | キヌアにも似た、プチっとした食感。 |
バーリーマックス大麦のオススメの食べ方は?
ほんのりとした甘みとプチプチとした食感がクセになるバーリーマックス大麦。
今回のように白米に混ぜるだけでも美味しいですが、バーリーマックス大麦のみを炊いて、サラダやスープに混ぜても美味しいですよ。
ゴマほど濃厚な味はしませんが、見た目はゴマの大きい版といった感じですし、プチっとした食感もしっかりあるので、
- サラダのアクセントに。
- ほうれん草の大麦和え
- スープの飾りとして。
- カレールーに入れる。
- アイスクリームにかける
などなど…簡単においしく摂れるのがうれしいですね。
バーリーマックス大麦は冷凍も可能!
さらに嬉しいのが、バーリーマックス大麦は冷凍しても味・食感がほぼ変わらないこと!
冷凍方法は至って簡単で、バーリーマックス大麦を炊いて、水気を軽くとってから冷凍するだけ。
小分けにして冷凍すれば、サラダにパッとかける場合でも簡単に使いたい分だけ解凍することができるので、非常に便利ですよ。
食物繊維は外食続きだと摂取が難しいので、手軽に摂れるバーリーマックス大麦を使って、手軽に腸活・菌活をしてみてはいかがでしょうか。
以上「痩せ菌を増やす「バーリーマックス大麦」の炊き方はカンタン?白米と一緒に炊いても、バーリーマックス大麦だけ炊いても簡単です。」でした。